
【四字熟語】大器晩成(たいきばんせい)の意味・例文
意味 | すごい能力を持った人は、その能力を発揮するまで時間がかかること。 |
例文 | 〇〇君は小学校のころ足が遅かったが、高校では100m走で全国大会に出た。彼は 大器晩成 タイプだ。 |
類義語 | 遅咲き、ダイヤの原石、将来性がある、有望株、未完の大器、磨けば光る |
レベル | ★☆☆☆☆ 小学生:初級 (中学生:必須、高校生:必須) |
大器晩成 とは:わかりやすい使い方の例

ケロゆうまた今回のテストひどいケロ。このままでは行きたい大学に行けないケロ。。

ボクなら大丈夫ケロ。 大器晩成 って言葉しらないかケロ。

知ってるケロ。ケロゆうの場合おじいさんになっても 大器晩成 タイプとか言ってそうケロ。

明日から能力を発揮するケロ♪だから今日はゲームするケロ♪

こりてないケロ。心配ケロ。。
【大器晩成】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味で使われますので同時に覚えておきましょう。
類語 ⇒ 遅咲き、ダイヤの原石、将来性がある、有望株、未完の大器、磨けば光る
意味 ⇒ すごい能力を持った人は、その能力を発揮するまで時間がかかること。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚で四字熟語を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ 四字熟語 クイズ