
【四字熟語】一蓮托生(いちれんたくしょう)の意味・例文
意味 | 他の誰かと行動や運命をともにすること。 |
例文 | 鶴の夫婦はとても仲がよく 一蓮托生 の関係だ。 |
類義語 | 一心同体、死なば諸共、運命を共にする、旅は道連れ世は情け、持ちつ持たれつ、一枚岩の、結束が固い、手を取り合う |
反対語 | つながりが深いの反対の意味 ⇒ 関係が薄い、縁遠い、縁もゆかりもない、赤の他人 |
レベル | ★★★☆☆ 小学生:上級 (中学生:中級、高校生:初級) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて効率がいいですよ。
YouTube動画で「一蓮托生」を見る
四字熟語【一蓮托生】をYouTube動画で何回も見ると意味や例文を忘れにくくなりますよ♪
※どんどんYouTubeに、四字熟語やことわざ動画を追加していきますので チャンネル登録 よろしくお願いします。
⇒ ケロケロ辞典YouTube
※注:一部の音声はAI(ロボット)のため発音(イントネーション)がおかしい所があります。それも含めて楽しんでことわざ「四字熟語」を覚えて下さいね♪
一蓮托生 とは:わかりやすい使い方の例

今回もテスト悪かったケロね。。。

今回は勉強頑張ったから、いい点数を取れると思ったのに、何でこんなに点数が悪いのか分からないケロ。。。

次のテストはパパも協力するから 一蓮托生 で頑張るケロ。

パパと運命を共にするケロ!頑張るケロ♪
【一蓮托生】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
一蓮托生の類義語と反対語
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に覚えよう。
類語 ⇒ 一心同体、死なば諸共、運命を共にする、旅は道連れ世は情け、持ちつ持たれつ、一枚岩の、結束が固い、手を取り合う
意味 ⇒ 他の誰かと行動や運命をともにすること。
反対語や対義語:反対の意味の用語も覚えると、語彙力が高まり、国語の読解問題にも強くなりますよ。
反語 ⇒ つながりが深いの反対の意味 ⇒ 関係が薄い、縁遠い、縁もゆかりもない、赤の他人
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚で四字熟語を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ 四字熟語 クイズ