立つ鳥跡を濁さず

【ことわざ・慣用句】立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)の意味・例文

意味 立ち去るものは後始末をしっかりしてから立ち去るべきだという意味。
例文 立つ鳥跡を濁さず の精神で、退職する職場の引継ぎを今月中に終わらせるつもりだ。
類義語 引き際は潔く、きれいな引き際、原状復帰、元に戻す、元通りにする
レベル ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須)

類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて効率がいいですよ。

立つ鳥跡を濁さず とは:わかりやすい使い方の例

たつとりあとをにごさず:例文1
○○さん、いつの間にか引っ越しをしていたケロね。
立つ鳥跡を濁さずとは:意味2
先週、挨拶に来ていたケロよ。 立つ鳥跡を濁さず と言って、引っ越し前に庭の手入れをしていたケロ。
たつとりあとをにごさず:例文2
昔から優しく接してくれていたから、少し寂しいケロ。
立つ鳥跡を濁さず:意味3
引っ越し先はすぐ隣り町だから、きっとまた会えるケロ。

立つ鳥跡を濁さず】短文の会話で意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。

類義語や同義語:同じ意味や似た言葉の使い方が多いので、言い換えや語彙力UPのため同時に覚えよう。
類語 ⇒ 引き際は潔く、きれいな引き際、原状復帰、元に戻す、元通りにする
意味 ⇒ 立ち去るものは後始末をしっかりしてから立ち去るべきだという意味。

他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。

ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ

YouTube動画で「立つ鳥跡を濁さず」を見る

ことわざ【立つ鳥跡を濁さず】をYouTube動画で何回も見ると意味や例文を忘れにくくなりますよ♪
※どんどんYouTubeに、ことわざや四字熟語の動画を追加していきますので チャンネル登録 よろしくお願いします。
ケロケロ辞典YouTube

※注:一部の音声はAI(ロボット)のため発音(イントネーション)がおかしい所があります。それも含めて楽しんでことわざ「立つ鳥跡を濁さず」を覚えて下さいね♪

立つ鳥跡を濁さずとは?意味と由来・語源

立つ鳥跡を濁さず 」ということわざは、 人が去る際に悪い印象やトラブルを残さないようにという意味 を持ちます。

このことわざは、古代中国の戦国時代に曹操という武将が、敵である劉備に対して用いた言葉に由来します。曹操が劉備のもとを訪れた際、劉備は曹操に対し、立つ鳥は巣を濁さずという意味で、「立つ鳥、後を濁さず」と述べました。劉備は、敵である曹操にもかかわらず礼儀正しく振る舞い、後に何の問題も残さなかったことから、この言葉が広まりました。

日本には、平安時代の文学作品『枕草子』で紹介されて以降、この言葉が使われるようになりました。「 立つ鳥跡を濁さず 」という言葉は、その後も日本のことわざとして定着し、人間関係や仕事での振る舞いについての教えとして語り継がれています。

ことわざ「立つ鳥跡を濁さず」に似た英語表現は?

立つ鳥跡を濁さず 」の英語表現は ” A bird taking flight leaves no trace behind ” となります。この英語の意味は、人が去る際に悪い印象やトラブルを残さないようにすることです。直訳すると「飛び立つ鳥が後ろに跡を残さない」という意味になりますが、その背後にある考え方は、 自分が去る際に後悔や問題を残さないように、良い関係を保ち、適切に対処すること を示しています。

分かりやすい例文

例文1
彼は会社を辞める前に、すべての仕事をきちんと引き継いだ。 立つ鳥跡を濁さず とはこのことだ。

例文2
田中さんは引っ越す前に、ご近所の人たちに挨拶回りをして 立つ鳥跡を濁さず に出発した。

例文3
プロジェクトの終了後、彼女は 立つ鳥跡を濁さず 、きちんと報告書をまとめ、次の仕事に移った。

例文4
立つ鳥跡を濁さず に退職するため、彼は最後の日まで全力で働いた。

例文5
クラブの部長が引退する際、 立つ鳥跡を濁さず 、後継者にすべての情報を伝えた。

立つ鳥跡を濁さずを使った会話の例文

● 今度の転勤は急だったね。大丈夫?全ての仕事を引き継げた?
◎ うん、大丈夫。 立つ鳥跡を濁さず に、しっかり引き継ぎを済ませたよ。新しい部署でも頑張るつもりだ。
● それは良かった。引き継ぎができていれば、こっちも安心だね。新しい場所でも頑張ってね。
◎ ありがとう。君もこっちで頑張ってね。またいつか会おう!