【ことわざ・慣用句】下馬評(げばひょう)の意味・例文
意味 | 人が興味本位に語る噂や批評のこと。 |
例文 | この新商品はとても斬新だと、 下馬評 が高い。 |
類義語 | 前評判、予想、世間の評判、世評、諸説紛々、周囲の評価 |
反対語 | 対義語は該当なし |
レベル | ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて学習効率がいいですよ。
下馬評:わかりやすい使い方
【下馬評】短文の会話で意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。
下馬評の類義語と反対語
類義語や同義語:同じ意味や似た言葉の使い方が多いので、言い換えや語彙力UPのため同時に学習しよう。
類語 ⇒ 前評判、予想、世間の評判、世評、諸説紛々、周囲の評価
意味 ⇒ 人が興味本位に語る噂や批評のこと。
反対語や対義語:反対の意味の用語も覚えると、語彙力が高まり、国語の読解問題にも強くなりますよ。
反語 ⇒ 対義語は該当なし
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ
YouTube動画で「下馬評」を見る
ことわざ【下馬評】をYouTube動画で何回も見ると意味や例文を忘れにくくなりますよ♪
※どんどんYouTubeに、ことわざや四字熟語の動画を追加していきますので チャンネル登録 よろしくお願いします。
⇒ ケロケロ辞典YouTube
※注:一部の音声はAI(ロボット)のため発音(イントネーション)がおかしい所があります。それも含めて楽しんでことわざ「下馬評」を覚えて下さいね♪
下馬評とは?意味と由来・語源
「 下馬評 」とは、 一般的な評価や見方、世間の評判 を指す日本語の成句です。これは、公的な見解や公式の評価ではなく、一般的な人々の間で広まっている評価や見方を指します。
「 下馬評 」の語源は、古代中国の慣習からきています。「下馬」は文字通り、馬から降りることを意味しますが、これはかつて中国の官吏が庶民と話をするときに馬から降りて対等な立場で話をする、という敬意を示す行為を指します。そこから転じて、「下馬して庶民の意見を聞く」という意味合いで使われるようになりました。そして、「評」は評価や見解を意味します。
したがって、「 下馬評 」は、「庶民の評価」や「一般的な見解」を意味するようになりました。なお、この語は古代中国の慣習に由来しているため、特定の出典やエピソードがあるわけではありません。
ことわざ・慣用句「下馬評」に似た英語表現は?
「 下馬評 」に近い英語表現は “public opinion” や “word on the street” などがあります。
Public opinion : これは「公衆の意見」を直訳したもので、一般的な人々の間での評価や見解を指します。
Word on the street : これは「街の噂」という意味で、より口語的な表現であり、一般の人々が何について話しているかを指します。
英語の例文1:
Public opinion is divided on this issue.
日本語訳:
この問題については 下馬評 が分かれている。
英語の例文2:
The word on the street is that the company will go bankrupt soon.
日本語訳:
下馬評 では、その会社はすぐに倒産すると言われている。
これらの表現は、特定の公式の見解や評価ではなく、一般的な人々の間で広まっている評価や見解を表すのに適しています。
分かりやすい例文
例文1
彼の成功は 下馬評 を覆した。
例文2
下馬評 では、彼女は次の選挙で勝つと見られている。
例文3
下馬評 では、その商品は売れ行きがいいと言われている。
例文4
映画の 下馬評 はあまり良くなかった。
例文5
下馬評 とは違い、彼は試合で優れた結果を出した。
これらの例文は、「 下馬評 」が一般的な人々の間で広まっている評価や見解を指すことを示しています。
下馬評を使った会話の例文
会話1:
● 新しい映画、どうだった?
◎ うーん、 下馬評 は良かったけど、正直私にはあまり面白くなかったよ。
会話2:
● 田中さんは新しいプロジェクトリーダーとしてどうだと思う?
◎ 下馬評 では彼はすごく優秀だと言われているね。
会話3:
● その新製品、売れてる?
◎ 下馬評 ではかなり好評だよ。
会話4:
● 新しいレストランはどう?
◎ まだ行ってないけど、 下馬評 では料理がおいしいらしいよ。
会話5:
● あの新入社員、仕事はどう?
◎ 彼はまだ経験が少ないけど、 下馬評 では才能があると聞いているよ。