
【ことわざ・慣用句】聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)の意味・例文
意味 | 知らないことは恥じたり知っているふりをするのではなく、素直に聞いたほうが良いという意味。 |
例文 | 親からよく「 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 」と言われてきたので、分からないことは何でも聞くようにしている。 |
類義語 | 聞くは一時の恥・聞かぬは末代の恥、問うは一時の恥・問わぬは末代の恥、知らずば人に問え |
レベル | ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須) |
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 とは:わかりやすい使い方の例

なるほど!こうすれば良かったケロね!

ケロゆうはあまり先生には質問しないケロか?

全然分かってないから聞くのが何だか恥ずかしいんだケロ。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 ケロ。どんどん聞いたらいいケロよ。
【聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味で使われますので同時に覚えておきましょう。
類語 ⇒ 聞くは一時の恥・聞かぬは末代の恥、問うは一時の恥・問わぬは末代の恥、知らずば人に問え
意味 ⇒ 知らないことは恥じたり知っているふりをするのではなく、素直に聞いたほうが良いという意味。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ