
【ことわざ・慣用句】柳の下のどじょう(やなぎのしたのどじょう)の意味・例文
意味 | 一度成功してまた次上手くいくと思っても、いつも上手くいくとは限らないということ。 |
例文 | 柳の下のどじょう というように、そう何度も彼が同じ手に引っかかるとは思えない。 |
類義語 | 柳の下の二匹目のどじょうを狙う、二匹目のどじょう、味を占める、過去の栄光にとらわれる |
レベル | ★★★☆☆ 小学生:上級 (中学生:中級、高校生:初級) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて効率がいいですよ。
柳の下のどじょう とは:わかりやすい使い方の例

ケロゆう、どうして下を向いて歩いているケロ?

この間、千円札を拾ったケロ。警察に届けたらほめられてうれしかったケロ。だから下を向いて歩いていたら、また拾うかもしれないケロ♪

柳の下のどじょう ケロ。そんな何度も拾うわけ…。

あ!500円玉ケロ♪

ウソー!?ケロ。
【柳の下のどじょう】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に覚えよう。
類語 ⇒ 柳の下の二匹目のどじょうを狙う、二匹目のどじょう、味を占める、過去の栄光にとらわれる
意味 ⇒ 一度成功してまた次上手くいくと思っても、いつも上手くいくとは限らないということ。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ