
【ことわざ・慣用句】はらはらする(はらはらする)の意味・例文
意味 | 成り行きや結果が気になり不安で落ち着かなくなる様子。 |
例文 | 三者面談で、母が先生に余計なことを言わないか、僕は終始 はらはらして いた。 |
類義語 | ドキドキ、心を乱す、気をもむ、居ても立ってもいられない、狼狽する、動揺する、案ずる |
レベル | ★☆☆☆☆ 小学生:初級 (中学生:必須、高校生:必須) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて効率がいいですよ。
はらはらする:わかりやすい使い方

掃除をしていたらケロゆうが赤ちゃんの時の写真が出てきたケロ。

これはいつの僕の写真ケロ?

1歳になったばかりのケロゆうケロ。階段を頑張って上るけど落ちないか、 はらはらしながら 見ていたケロ。

ぼ、僕ってやんちゃだったケロね…。
【はらはらする】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に覚えよう。
類語 ⇒ ドキドキ、心を乱す、気をもむ、居ても立ってもいられない、狼狽する、動揺する、案ずる
意味 ⇒ 成り行きや結果が気になり不安で落ち着かなくなる様子。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ