色眼鏡

【ことわざ・慣用句】色眼鏡(いろめがね)の意味・例文

意味 偏見や先入観を持って物事を見ること。
例文 見た目で相手を判断してはいけないとは言うが、つい 色眼鏡 で見てしまう。
類義語 偏見、先入観、バイアスがかかる、思い込み、レッテルを貼る、固定概念、凝り固まる
反対語 公平な、客観的な、偏りのない、フェアな、中立の、公明正大
レベル ★☆☆☆☆ 小学生:初級 (中学生:必須、高校生:必須)

類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて学習効率がいいですよ。

色眼鏡:わかりやすい使い方

いろめがね:例文1
僕のクラスで不良と言われている子がいるけど、彼がこの前街でおばあさんを助けているのを見たケロ。
色眼鏡とは:意味2
へー、人は見かけによらないケロね。
いろめがね:例文2
色眼鏡 で見ていたことを反省ケロ。
色眼鏡とは:意味3
知らない一面を見れて良かったケロね♪

色眼鏡】短文の会話で意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。


色眼鏡の類義語と反対語

類義語や同義語:同じ意味や似た言葉の使い方が多いので、言い換えや語彙力UPのため同時に学習しよう。
類語 ⇒ 偏見、先入観、バイアスがかかる、思い込み、レッテルを貼る、固定概念、凝り固まる
意味 ⇒ 偏見や先入観を持って物事を見ること。

反対語や対義語:反対の意味の用語も覚えると、語彙力が高まり、国語の読解問題にも強くなりますよ。
反語 ⇒ 公平な、客観的な、偏りのない、フェアな、中立の、公明正大

他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。

ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ