
【ことわざ・慣用句】先入観(せんにゅうかん)の意味・例文
意味 | 自分の頭の中ですでに出来上がっている固定観念のこと。 |
例文 | 新しいアイディアを生み出すためには 先入観 を捨てて、まっさらな状態で物事を考えることが大切だ。 |
類義語 | 思い込み、偏見、バイアス、色眼鏡、固定概念、依怙贔屓 |
反対語 | 公平無私、中立、ニュートラル |
レベル | ★☆☆☆☆ 小学生:初級 (中学生:必須、高校生:必須) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて学習効率がいいですよ。
先入観:わかりやすい使い方

転入生のケロきち君は、身体も大きくて怖そうに見えたけど、話すととても気さくでいい人だったケロ。

人は見かけによらないケロ。

こんなことならもっと早く仲良くなっていればよかったケロ。

先入観 を捨てるといろんなことが見えてくるケロね。
【先入観】短文の会話で意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。
先入観の類義語と反対語
類義語や同義語:同じ意味や似た言葉の使い方が多いので、言い換えや語彙力UPのため同時に学習しよう。
類語 ⇒ 思い込み、偏見、バイアス、色眼鏡、固定概念、依怙贔屓
意味 ⇒ 自分の頭の中ですでに出来上がっている固定観念のこと。
反対語や対義語:反対の意味の用語も覚えると、語彙力が高まり、国語の読解問題にも強くなりますよ。
反語 ⇒ 公平無私、中立、ニュートラル
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ