
【ことわざ・慣用句】お山の大将(おやまのたいしょう)の意味・例文
意味 | 狭い範囲の中で自分が一番だと誇っている人のこと。 |
例文 | 目立ちたがり屋の彼はどのグループに入っても お山の大将 になりたがる。 |
類義語 | 井の中のかわず大海を知らず、世間知らず、虚勢を張る、裸の王様、ワンマン、張り子の虎、、 |
レベル | ★☆☆☆☆ 小学生:初級 (中学生:必須、高校生:必須) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて効率がいいですよ。
お山の大将:わかりやすい使い方

僕の友だちは目立ちたがり屋で、どこにいても中心になりたがるケロ。

お山の大将ケロ ね。

でも率先してクラスのこと何でもやってくれるから皆から信用されているケロ。

頼れる大将ケロね♪
【お山の大将】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に覚えよう。
類語 ⇒ 井の中のかわず大海を知らず、世間知らず、虚勢を張る、裸の王様、ワンマン、張り子の虎、、
意味 ⇒ 狭い範囲の中で自分が一番だと誇っている人のこと。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ