
【ことわざ・慣用句】転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)の意味・例文
意味 | 失敗しないように、事前に用心しておくこと。 |
例文 | 2泊3日の旅行だが、 転ばぬ先の杖 で予備に服を持っていっておこう。 |
類義語 | 石橋を叩いて渡る 、備えあれば憂いなし、念には念を入れよ、用心に怪我なし、濡れぬ先の傘、前もって用心する、注意を払う、気に留める、留意する、警戒する、心がける |
レベル | ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須) |
転ばぬ先の杖 とは:わかりやすい使い方の例

明日からサッカー部の合宿ケロ。タオルと着替えと…

着替えは何枚か余分に入れておいた方がいいケロよ。 転ばぬ先の杖 ケロ。

もうリュックに入らないからいいケロ。

お菓子を入れすぎケロ。お菓子を減らしたら入るケロよ~。
【転ばぬ先の杖】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
類義語や同義語:石橋を叩いて渡る 、備えあれば憂いなし、念には念を入れよ、用心に怪我なし、降らぬ先の傘、前もって用心する、注意を払う、気に留める、留意する、警戒する、心がけるといった言葉の意味も同時に覚えておきましょう。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ