
【四字熟語】一喜一憂(いっきいちゆう)の意味・例文
意味 | ちょっとしたことで喜んだり悲しんだりすること。 |
例文 | 〇〇君はプロ野球の結果で毎日 一喜一憂 している。 |
類義語 | 悲喜交交(ひきこもごも)、泣き笑い、浮き沈みが激しい |
反対語 | 泰然自若(たいぜんじじゃく):落ち着いていて慌てない様子。 |
レベル | ★☆☆☆☆ 小学生:初級 (中学生:必須、高校生:必須) |
一喜一憂 とは:わかりやすい使い方の例

ケロゆう元気ないケロ。どうしたケロ

席替えで仲がいい子と席が離れたケロ。。前の席は最高だったケロ

席替えはまたあるから 一喜一憂 する必要ないケ

授業中に遊んでくれる子まわりにいないケロ

授業中は勉強しろケロ
【一喜一憂】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味で使われますので同時に覚えておきましょう。
悲喜交交(ひきこもごも)、泣き笑い、浮き沈みが激しい
意味 ⇒ ちょっとしたことで喜んだり悲しんだりすること。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚で四字熟語を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ 四字熟語 クイズ