
【ことわざ・慣用句】示唆する(しさする)の意味・例文
意味 | それとなく教えたり、ほのめかすこと。 |
例文 | 小説の中にあったその一文は、犯人が誰かを 示唆 する部分になっていた。 |
類義語 | ほのめかす、暗示する、ヒント、匂わせる、足掛かり、それとなく示す、サジェスチョン、助言 |
レベル | ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて効率がいいですよ。
示唆する:わかりやすい使い方

このドラマは毎回続きが気になる展開になってるケロ~!

今回は中盤で、犯人が誰かを 示唆 するところがあったから、パパは犯人の目星がついているケロ♪

…前もそう言って予想が外れていたケロ。

(ドキっ!)
【示唆する】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に覚えよう。
類語 ⇒ ほのめかす、暗示する、ヒント、匂わせる、足掛かり、それとなく示す、サジェスチョン、助言
意味 ⇒ それとなく教えたり、ほのめかすこと。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ