
【ことわざ・慣用句】張り子の虎(はりこのとら)の意味・例文
意味 | 主体性もなく、何事にもただうなずく人、首をふり動かすくせのある人のたとえ。外見を実態以上によく見せること。 |
例文 | 彼は誰の意見にもただただ頷くばかりでまるで 張り子の虎 のような人だ。 |
類義語 | 付和雷同、羊頭狗肉、見かけ倒し、虚勢を張る、張りぼて、首振りの虎、虎の威を借る狐 |
反対語 | 独立自尊、独立独歩、一寸の虫にも五分の魂 |
レベル | ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて学習効率がいいですよ。
張り子の虎:わかりやすい使い方

彼はいつも自分の意見を言わずに頷いているケロ!

張り子の虎 な人ケロね。

だけどこの前初めて反対意見を言って皆驚いていたケロ!

よっぽど彼の中で譲りたくなかったことがあったケロね。彼の気持ちも大事にしてあげたいケロ。
【張り子の虎】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。
張り子の虎の類義語と反対語
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に学習しよう。
類語 ⇒ 付和雷同、羊頭狗肉、見かけ倒し、虚勢を張る、張りぼて、首振りの虎、虎の威を借る狐
意味 ⇒ 主体性もなく、何事にもただうなずく人、首をふり動かすくせのある人のたとえ。外見を実態以上によく見せること。
反対語や対義語:反対の意味の用語も覚えると、語彙力が高まり、国語の読解問題にも強くなりますよ。
反語 ⇒ 独立自尊、独立独歩、一寸の虫にも五分の魂
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ