弘法も筆の誤り

【ことわざ・慣用句】弘法も筆の誤り(こうぼうもふでのあやまり)の意味・例文

意味 その道のプロでも時には失敗することがあるということ。
例文 あの有名ピアニストが失敗をするなんて、まさに 弘法も筆の誤り だ。
類義語 猿も木から落ちる河童の川流れ 、釈迦も経の読み違い、天狗の飛び損ない、弘法にも筆の誤り
レベル ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須)

類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて効率がいいですよ。

YouTube動画で「弘法も筆の誤り」を見る

ことわざ【弘法も筆の誤り】をYouTube動画で何回も見ると意味や例文を忘れにくくなりますよ♪
※どんどんYouTubeに、ことわざ動画を追加していきますので チャンネル登録 よろしくお願いします。
ケロケロ辞典YouTube

※注:音声はAI(ロボット)のため発音(イントネーション)がおかしい所があります。それも含めて楽しんでことわざ「弘法も筆の誤り」を覚えて下さいね♪

弘法も筆の誤り とは:わかりやすい使い方の例

こうぼうもふでのあやまり:例文1
今日のお弁当のおにぎりは何だか甘かったケロ。
弘法も筆の誤りとは:意味2
ママが塩と砂糖を間違えたって言ってたケロよ。
こうぼうもふでのあやまり:例文2
ママでもそんなことあるケロね!
弘法も筆の誤り:意味3
いつも料理が美味しいママなのに、 弘法も筆の誤り ケロね。


【弘法も筆の誤り】の意味と例文と使い方でした。
「弘法にも筆の誤り」と言われるときもあります。どちらの説もあるようです。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べるときはサイト内検索をご利用ください。