
【ことわざ・慣用句】口は災いの元(くちはわざわいのもと)の意味・例文
意味 | 自分の言った言葉が自分に災いをもたらすことがあるので、言葉には気をつけようという意味。 |
例文 | 口は災いの元 で、うっかり言ったことで友達を怒らせてしまった。 |
類義語 | 口は禍の門(くちはわざわいのかど)、雉も鳴かずば撃たれまい、禍は口から、舌禍(ぜっか)を招く |
レベル | ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須) |
口は災いの元 とは:わかりやすい使い方の例

この芸能人、テレビの生放送で言っちゃいけないことをうっかり言ってしまったケロ。

それで最近評判が悪いケロね。まさに 口は災いの元 ケロ。

ボクみたいな人気者は、言葉には気をつけないとダメってことケロね。

ケロゆうはその前に、そうやって調子に乗るところを直さないとダメケロ。
【口は災いの元】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味で使われますので同時に覚えておきましょう。
類語 ⇒ 口は禍の門(禍:わざわい)、 雉も鳴かずば撃たれまい 、禍は口から、舌禍(ぜっか)を招く
意味 ⇒ 自分の言った言葉が自分に災いをもたらすことがあるので、言葉には気をつけようという意味。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ