
【ことわざ・慣用句】門外漢(もんがいかん)の意味・例文
意味 | その分野の専門外の人。またはその道の直接関係ない人のこと。 |
例文 | この仕事については 門外漢 なので、専門部署の人に聞くようにしている。 |
類義語 | 担当外、専門外、ど素人、リテラシーがない、当事者以外の者、無知無学 |
反対語 | 第一人者、専門、スペシャリスト、その筋の人、餅は餅屋、泰山北斗 |
レベル | ★★★☆☆ 小学生:上級 (中学生:中級、高校生:初級) |
類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて学習効率がいいですよ。
門外漢:わかりやすい使い方

何をしているケロ?

薬剤師さんを待っているケロ。あの店員さんに聞いたけど、僕は 門外漢 なので薬剤師さんを呼んでくるって言われたケロ。

パパでも分からないことはあるケロね。

そりゃあ…今の言い方、何か引っかかるケロ。
【門外漢】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。
門外漢の類義語と反対語
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に学習しよう。
類語 ⇒ 担当外、専門外、ど素人、リテラシーがない、当事者以外の者、無知無学
意味 ⇒ その分野の専門外の人。またはその道の直接関係ない人のこと。
反対語や対義語:反対の意味の用語も覚えると、語彙力が高まり、国語の読解問題にも強くなりますよ。
反語 ⇒ 第一人者、専門、スペシャリスト、その筋の人、餅は餅屋、泰山北斗
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ