
【ことわざ・慣用句】情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)の意味・例文
意味 | 人に親切にすると、巡り巡って自分に戻ってくるということ。 |
例文 | 情けは人の為ならず なのだから、困っている人がいたら助けよう。 |
類義語 | 人を思うは身を思う、因果応報(いんがおうほう):いいことをすればいいことが返ってくるという意味 |
反対語 | ※注意:「誰かに親切にするのはその人のためにならない」というのは間違えた使い方です。 |
レベル | ★★★☆☆ 小学生:上級 (中学生:中級、高校生:初級) |
情けは人の為ならず とは:わかりやすい使い方の例

パパ、ちょっと手伝ってもらってもいいケロ?

いいケロよ。

本当ケロ?パパはやさしいケロね。

ボクもパパを見習って誰かにやさしくするケロ♪

こうやってやさしさが広がっていくケロね♪
【情けは人の為ならず】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方の例でした。
類義語や同義語:同じ意味や似たような意味で使われますので同時に覚えておきましょう。
類語 ⇒ 人を思うは身を思う、因果応報(いんがおうほう):いいことをすればいいことが返ってくる意味
意味 ⇒ 人に親切にすると、巡り巡って自分に戻ってくるということ。
他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。
<ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ