無作法

【ことわざ・慣用句】無作法(ぶさほう)の意味・例文

意味 礼儀作法にはずれ、礼儀を知らないこと。またその様子。
例文 彼の 無作法 な態度と行動に、周りにいた人たちは唖然としていた。
類義語 傍若無人不躾、不謹慎、礼儀作法を知らない、失礼、無礼千万、非常識、不作法
反対語 礼儀正しい、品がいい、行儀がいい、折り目正しい
レベル ★★☆☆☆ 小学生:中級 (中学生:初級、高校生:必須)

類義語や反対語でリンクがある場合は、リンクからその語彙の意味や例文を確認すると、セットで覚えることができて学習効率がいいですよ。

無作法:わかりやすい使い方

ぶさほう:例文1
茶道部に誘われたけど僕の 無作法 な態度に皆引いていたケロ。
無作法とは:意味2
初めてだから間違えるのは当たり前ケロ。
ぶさほう:例文2
お腹がすいていたからお茶を飲む前にお菓子をがつがつ食べてしまったケロ…。
無作法とは:意味3
それは…確かに 無作法 ケロ…。

無作法】の意味と例文と小学生にもわかりやすい使い方でした。


無作法の類義語と反対語

類義語や同義語:同じ意味や似たような意味での使い方が多いので、語彙力UPのため同時に学習しよう。
類語 ⇒ 傍若無人不躾、不謹慎、礼儀作法を知らない、失礼、無礼千万、非常識、不作法
意味 ⇒ 礼儀作法にはずれ、礼儀を知らないこと。またその様子。

反対語や対義語:反対の意味の用語も覚えると、語彙力が高まり、国語の読解問題にも強くなりますよ。
反語 ⇒ 礼儀正しい、品がいい、行儀がいい、折り目正しい

他の四字熟語・ことわざ・慣用句も調べて学習するときは サイト内検索 をご利用ください。

ゲーム感覚でことわざ・慣用句を覚える:クイズ> ⇒ ケロケロ ことわざ・慣用句 クイズ

無作法とは?意味と由来・語源

無作法 」は、日本語の成句で、その字面通りに理解することができます。この語は、「無」が「ない」、「作法」が「礼儀正しく振る舞うための方法や規則」を意味するため、「無作法」は「礼儀や作法がない」こと、すなわち「 礼儀を欠いた行動 」を指す言葉となります。

この言葉の語源や由来については特定のエピソードなどはありませんが、「作法」は「さほう」とも読みますが、これは古代中国の儒教思想において、人々の行動規範とされた礼節や礼儀作法を指す言葉として使われていました。「無作法」はこの「作法」を欠いた状態、つまり礼節を欠いた行動を指す言葉として使われるようになったと考えられます。

今日では、「 無作法 」は礼儀を欠いた行動や言動、他人を尊重しない行動などを非難する際に用いられます。例えば、「無作法な態度を改める」、「無作法な言動は許されない」などのように使われます。

ことわざ・慣用句「無作法」に似た英語表現は?

無作法 」に近い英語表現は ” rude ” や ” impolite ” などがあります。これらはどちらも「礼儀を欠く、無礼な」という意味を持つ形容詞です。
また、” disrespectful ” は「他人を尊重しない、無礼な」という意味を持つ形容詞で、「無作法」の概念を表現する際にも使用できます。

英語の例文1:
It’s rude to interrupt people when they’re talking.
日本語訳:
人が話しているときに割り込むのは 無作法 だ。

英語の例文2:
His impolite behavior at the dinner table shocked everyone.
日本語訳:
彼の夕食のテーブルでの 無作法 な行動に、みんなが驚いた。

英語の例文3:
It’s disrespectful to ignore someone when they’re speaking to you.
日本語訳:
人が話しかけているのに無視するのは 無作法 だ。

分かりやすい例文

例文1
彼の 無作法 な態度には我慢がならない。

例文2
人前で大声を出すのは 無作法 だと思う。

例文3
無作法 な行動をする人は周囲から疎まれることが多い。

例文4
その子供は親から 無作法 な態度を矯正されるべきだ。

例文5
メールでの 無作法 なやりとりはビジネスマナーに反する。

無作法を使った会話の例文

● あの人、電車の中で大声で話しているよ。
◎ それは 無作法 だね。他の乗客に迷惑をかけているかもしれない。

● ミーティングで彼がスマホをいじっていたの、見た?
◎ え、本当に?それは 無作法 だね。次回からは注意しよう。

● 昨日のパーティー、あの人の態度が 無作法 だったと思わない?
◎ うん、同感。周りの人たちも不快に思っていたよ。

● あの新入社員、上司に対する態度が 無作法 だと思う。
◎ そうだね。私も気づいていたよ。誰かが彼にマナーを教えてあげるべきだね。