意味と例文@ことわざと四字熟語のケロケロ辞典

ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語の意味や例文や使い方が小学生にも分かりやすい辞書。似た言葉の同義語や対義語も。カエル親子の短文の会話で小学生に説明したり中学生・高校生・受験生の学習にも最適。YouTube動画やクイズも♪

「ことわざ・慣用句」の記事一覧

疾風に勁草を知る

【ことわざ・慣用句】疾風に勁草を知る(しっぷうにけいそうをしる)の意味・例文 意味 困難に直面して初めてその人の意思の強さや人間としての価値が分かることのたとえ。 例文 辛いときに支えてくれた君には感謝している。 疾風に […]

見様見真似

【ことわざ・慣用句】見様見真似(みようみまね)の意味・例文 意味 特に習ったわけではないが見ているうちに覚えて自分でもできるようになること。 例文 先輩の 見様見真似 でやってみたが案外うまくいって安心した。 類義語 お […]

日常茶飯事

【ことわざ・慣用句】日常茶飯事(にちじょうさはんじ)の意味・例文 意味 お茶を飲んだり食事をしたり日常的な出来事のこと。 例文 兄と兄の彼女の喧嘩を見て君は驚いていたが、あれは兄たちにとって 日常茶飯事 だよ。 類義語 […]

手持ち無沙汰

【ことわざ・慣用句】手持ち無沙汰(てもちぶさた)の意味・例文 意味 することがなくて退屈だったり、間が持たなかったりすること。 例文 あまりにも 手持ち無沙汰 な状態が続いていたので、何か手伝えることはないか彼女に聞いて […]

自転車操業

【ことわざ・慣用句】自転車操業(じてんしゃそうぎょう)の意味・例文 意味 借金を他者に借りた金で返し、またその人にも返さなければいけない状態を繰り返すこと。 例文 何年も 自転車操業 をしながら店を経営してきたが、もう限 […]

自意識過剰

【ことわざ・慣用句】自意識過剰(じいしきかじょう)の意味・例文 意味 他人が自分をどう見ているかを気にしすぎている状態のこと。 例文 姉はお洒落で自分がモテると思っているようだが、 自意識過剰 なところがある。 類義語 […]

言行不一致

【ことわざ・慣用句】言行不一致(げんこうふいっち)の意味・例文 意味 言ってることとやってることが違っていること。 例文 あの人はいつも 言行不一致 で、誰からも信頼されていない。 類義語 二枚舌、舌先三寸、口先だけの、 […]

喧嘩両成敗

【ことわざ・慣用句】喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)の意味・例文 意味 喧嘩や争いごとは双方が悪く、両者に同じだけの処分を下すこと。 例文 喧嘩両成敗 とは言うが、今回の件は誰がどう考えても相手側が悪いと思う。 類義語 […]

希望的観測

【ことわざ・慣用句】希望的観測(きぼうてきかんそく)の意味・例文 意味 「こうなったらいいなぁ」と、自分にとって都合の良いように物事を考えること。 例文 簡単にこの試験に受かるだなんて、それは君の 希望的観測 に過ぎない […]

火事場泥棒

【ことわざ・慣用句】火事場泥棒(かじばどろぼう)の意味・例文 意味 火事などの混乱に便乗して盗みを働いたり、利益を得ようとする者のこと。 例文 有名な人が亡くなると、 火事場泥棒 のように遺産目当てで人がやってくるとはよ […]

お役所仕事

【ことわざ・慣用句】お役所仕事(おやくしょしごと)の意味・例文 意味 形式的で、時間がかかり融通の利かない仕事ぶりのこと。 例文 せっかく会社はリニューアルされたのに、社員の仕事ぶりがまるで お役所仕事 だったので意味が […]

井戸端会議

【ことわざ・慣用句】井戸端会議(いどばたかいぎ)の意味・例文 意味 主婦たちが家事の合間に集まってお喋りをすること。 例文 母がなかなか買い物から戻って来なかったので見に行ったら、近所の人と 井戸端会議 に花を咲かせてい […]

一姫二太郎

【ことわざ・慣用句】一姫二太郎(いちひめにたろう)の意味・例文 意味 最初は育てやすい女の子、二人目は男の子の順に授かるのが理想的だという言葉。 例文 姉は長女を生んだ翌年に長男を出産し、 一姫二太郎 だと皆に喜ばれた。 […]

両極端

【ことわざ・慣用句】両極端(りょうきょくたん)の意味・例文 意味 非常にかけ離れていること。 例文 両極端 の性格の二人だったからこそ、僕たち夫婦はお互いに惹かれあったんだと思う。 類義語 真逆、対極、対照的、真反対、正 […]

理不尽

【ことわざ・慣用句】理不尽(りふじん)の意味・例文 意味 道理に合わないこと、受け入れがたい苦痛のこと。 例文 誰が見ても彼女は両親に 理不尽 な目にあわされていた。 類義語 筋の通らない、道理に合わない、不条理、無茶苦 […]

夢心地

【ことわざ・慣用句】夢心地(ゆめごこち)の意味・例文 意味 夢の中にいるようなうっとりとした、ぼんやりとした気持ちのこと。 例文 初めてのエステはとても気持ちよくて終始、 夢心地 だった。 類義語 夢見心地、恍惚状態、夢 […]

役不足

【ことわざ・慣用句】役不足(やくぶそく)の意味・例文 意味 本人の力量に対して役目が軽い、足りていないこと。 例文 あんなベテラン俳優が若手ばかりの舞台に出るだなんて 役不足 だと思う。 類義語 赤子の手をひねるよう、簡 […]

門外漢

【ことわざ・慣用句】門外漢(もんがいかん)の意味・例文 意味 その分野の専門外の人。またはその道の直接関係ない人のこと。 例文 この仕事については 門外漢 なので、専門部署の人に聞くようにしている。 類義語 担当外、専門 […]

無作為

【ことわざ・慣用句】無作為(むさくい)の意味・例文 意味 作為がない、偶然に任せること。 例文 なかなかグループの代表が決まらないので先生はくじを作り、 無作為 に代表者を選んだ。 類義語 ランダム、任意、不作為、恣意的 […]

未知数

【ことわざ・慣用句】未知数(みちすう)の意味・例文 意味 予想、予測がつかないこと。 例文 彼のとった行動が吉と出るか凶と出るかは全くの 未知数 だ。 類義語 不明、不詳、分からない、不確定、水物、見当がつかない、はっき […]

分相応

【ことわざ・慣用句】分相応(ぶんそうおう)の意味・例文 意味 その人の地位や能力にふさわしい様子。 例文 夢を追いかけることも大事だが、 分相応 の仕事を探すことも大切だと思う。 類義語 相応しい、合っている、身分相応、 […]

無礼講

【ことわざ・慣用句】無礼講(ぶれいこう)の意味・例文 意味 身分、地位の上下を気にせず楽しく行う宴会のこと。 例文 「今夜は 無礼講 だ!」と上司が言ってくれたので皆、肩の力を抜いて楽しく飲み会を過ごすことができた。 類 […]

無作法

【ことわざ・慣用句】無作法(ぶさほう)の意味・例文 意味 礼儀作法にはずれ、礼儀を知らないこと。またその様子。 例文 彼の 無作法 な態度と行動に、周りにいた人たちは唖然としていた。 類義語 傍若無人、不躾、不謹慎、礼儀 […]

不謹慎

【ことわざ・慣用句】不謹慎(ふきんしん)の意味・例文 意味 不真面目で慎み、配慮が足りていないこと。 例文 身内が亡くなったのに葬儀の場で遺産の話をするなんて 不謹慎 じゃないか! 類義語 礼儀をわきまえない、無礼、非礼 […]

不可解

【ことわざ・慣用句】不可解(ふかかい)の意味・例文 意味 理解しようとしてもわけの分からないことやその様子。 例文 彼がなぜあのような 不可解 な行動をとったのか私には全く理解できない。 類義語 理解不能、摩訶不思議、不 […]

風物詩

【ことわざ・慣用句】風物詩(ふうぶつし)の意味・例文 意味 季節の感じをよく表しているもののこと。 例文 冷たいかき氷と言えば夏の 風物詩 だと兄は言った。 類義語 情景、叙景詩、その季節らしい風景 反対語 風物詩の対義 […]

檜舞台

【ことわざ・慣用句】檜舞台(ひのきぶたい)の意味・例文 意味 腕前を広く示すのにふさわしい場所のこと。 例文 パリコレのランウェイを歩くことがスーパーモデルを目指す私にとっての 檜舞台 だ。 類義語 晴れの舞台、大舞台、 […]

破天荒

【ことわざ・慣用句】破天荒(はてんこう)の意味・例文 意味 前代未聞の今まで誰もなしえなかったことをすること。 例文 彼は今まで誰も思いつかなかった 破天荒 なダイエット法を生み出し今やメディアに引っ張りだこだ。 類義語 […]

裸一貫

【ことわざ・慣用句】裸一貫(はだかいっかん)の意味・例文 意味 自分の身体以外何もなく身一つであること。 例文 両親と喧嘩をした彼女は 裸一貫 で家を飛び出した。 類義語 身一つ、無一文、一文無し、着の身着のまま、身一つ […]

能天気

【ことわざ・慣用句】能天気(のうてんき)の意味・例文 意味 悩みもなく、何も考えていないこと。 例文 彼は 能天気 だと思われがちだが実はナイーブな人間だ。 類義語 お気楽、のんき、楽天的、楽観的、明日は明日の風が吹く、 […]

二枚舌

【ことわざ・慣用句】二枚舌(にまいじた)の意味・例文 意味 平気で嘘をつくこと。 例文 彼女は自分をよく見せるために 二枚舌 を使ってばかりで誰からも信用されなくなっていた。 類義語 リップサービス、いい加減なことを言う […]

生返事

【ことわざ・慣用句】生返事(なまへんじ)の意味・例文 意味 心ここにあらずの返事、返事・はっきりしない返事のこと。 例文 よほど恋人に振られたのがショックだったようで、今日の彼は誰に何を言われても 生返事 で答えていた。 […]

長丁場

【ことわざ・慣用句】長丁場(ながちょうば)の意味・例文 意味 長い時間のかかる物事のこと。 例文 今回のプロジェクトは 長丁場 になるだろうから、今のうちに休んでいくようにと先生は言った。 類義語 長く続く、長期戦、果て […]

どんぶり勘定

【ことわざ・慣用句】どんぶり勘定(どんぶりかんじょう)の意味・例文 意味 収支の勘定がざっくりしていて、いい加減なこと。 例文 妻はいつも どんぶり勘定 できっちりと家計簿をつけたことがない。 類義語 大雑把、いい加減、 […]

出来心

【ことわざ・慣用句】出来心(できごころ)の意味・例文 意味 その場で思いついた良くない考えのこと。 例文 義兄は姉に浮気を追及され「ほんの 出来心 だった」と言い訳をした。 類義語 軽はずみな行動、衝動、邪心、悪魔のささ […]

付け焼き刃

【ことわざ・慣用句】付け焼き刃(つけやきば)の意味・例文 意味 その場しのぎでつけた、長続きすることのない知識や技術のこと。 例文 テスト前に数時間勉強して覚えた 付け焼き刃 の知識などすぐに忘れてしまうものだ。 類義語 […]

張本人

【ことわざ・慣用句】張本人(ちょうほんにん)の意味・例文 意味 トラブルを起こす発端となった人物のこと。 例文 この事件の 張本人 に話を聞きに行くことにしよう。 類義語 元凶、諸悪の根源、首謀者、主犯、中心人物、黒幕、 […]

致命傷

【ことわざ・慣用句】致命傷(ちめいしょう)の意味・例文 意味 死ぬ原因となった傷。または復活が困難な痛手。 例文 私が応援するボクサーが対戦相手に目を殴られ 致命傷 を負った。 類義語 大怪我、重傷、命取り、痛手、大ダメ […]

登竜門

【ことわざ・慣用句】登竜門(とうりゅうもん)の意味・例文 意味 出世や成功のための関門のこと。 例文 このファッション雑誌に掲載されることがトップモデルへの 登竜門 とされている。 類義語 最初の試練、第一段階、第一歩、 […]

千鳥足

【ことわざ・慣用句】千鳥足(ちどりあし)の意味・例文 意味 左右の足の踏みどころを違えてふらふら歩くこと。 例文 泥酔した父は顔を真っ赤にして 千鳥足 で家に帰ってきた。 類義語 足元がおぼつかない、ふらふらしている、よ […]

立ち往生

【ことわざ・慣用句】立ち往生(たちおうじょう)の意味・例文 意味 身動きが取れない状況のこと。 例文 通勤中に電車が事故で 立ち往生 してしまう。 類義語 立往生、行き詰まり、身動きが取れない、膠着状態、なすすべなし、足 […]

高飛車

【ことわざ・慣用句】高飛車(たかびしゃ)の意味・例文 意味 相手に対して高圧的、偉そうな態度をとること。 例文 彼は 高飛車 な物言いをするのでクラスのみんなから嫌われている。 類義語 上から目線、傲慢、横柄、高圧的、威 […]

醍醐味

【ことわざ・慣用句】醍醐味(だいごみ)の意味・例文 意味 その物事の本当の面白さ。 例文 この仕事の 醍醐味 はお客様に感謝してもらえるところだ。 類義語 いいところ、うま味、面白さ、神髄、本当の楽しさ、趣がある、深みが […]

太鼓判

【ことわざ・慣用句】太鼓判(たいこばん)の意味・例文 意味 そのものの実力を認め、自信をもって保証すること。 例文 君はあの厳しくて有名な先生に 太鼓判 を押されたのだから、もっと自信を持っていいと思う。 類義語 間違い […]

大黒柱

【ことわざ・慣用句】大黒柱(だいこくばしら)の意味・例文 意味 一家や団体の中心となる人のこと。 例文 一家の 大黒柱 である父が亡くなってから、母は女手一つで私たち姉妹を育ててくれた。 類義語 中心人物、かなめ、主軸 […]

千里眼

【ことわざ・慣用句】千里眼(せんりがん)の意味・例文 意味 人の心をさぐりあてる能力を持つ人のこと。 例文 僕が考えていることを全て当ててくる母は、きっと 千里眼 を持っているに違いない。 類義語 お見通し、心の目、心眼 […]

先入観

【ことわざ・慣用句】先入観(せんにゅうかん)の意味・例文 意味 自分の頭の中ですでに出来上がっている固定観念のこと。 例文 新しいアイディアを生み出すためには 先入観 を捨てて、まっさらな状態で物事を考えることが大切だ。 […]

前哨戦

【ことわざ・慣用句】前哨戦(ぜんしょうせん)の意味・例文 意味 本格的な活動の前におこなわれる、手はじめの活動のこと。 例文 この練習試合は来月行われる全国大会の 前哨戦 となるから、気を抜かずに頑張ろう。 類義語 小規 […]

善後策

【ことわざ・慣用句】善後策(ぜんごさく)の意味・例文 意味 何らかの問題が起こった時に上手く後処理することで、今後それが良い方向に進むよう仕向けること。 例文 来月退職する兄は、自分が退職した後の 善後策 を考えていた。 […]

瀬戸際

【ことわざ・慣用句】瀬戸際(せとぎわ)の意味・例文 意味 物事の成功と失敗の分かれ目のこと。 例文 彼は交通事故で生死の 瀬戸際 をさまよったが、奇跡的に回復することができた。 類義語 土俵際、土壇場、危機一髪、剣ヶ峰、 […]