意味と例文@ことわざと四字熟語のケロケロ辞典

ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語の意味や例文や使い方が小学生にも分かりやすい辞書。似た言葉の同義語や対義語も。カエル親子の短文の会話で小学生に説明したり中学生・高校生・受験生の学習にも最適。YouTube動画やクイズも♪

Author: kerokero

上の空

【ことわざ・慣用句】上の空(うわのそら)の意味・例文 意味 他の事に心を奪われて、目の前のことに注意が向かないこと。 例文 上の空 で授業を受けていたので、先生の話は頭に入らなかった。 類義語 心ここにあらず、浮き足立つ […]

馬の耳に念仏

【ことわざ・慣用句】馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)の意味・例文 意味 意見や忠告をしても少しも効果がないこと。 例文 彼には 馬の耳に念仏 のようで、何度注意しても片付けをしなかった。 類義語 豚に真珠、猫に小判、 […]

馬が合う

【ことわざ・慣用句】馬が合う(うまがあう)の意味・例文 意味 気が合う。仲がいい。 例文 あのふたりは 馬が合う ようで、いつも一緒にいる。 類義語 息が合う、通じ合う、肌が合う、相性がいい、意気投合、そりが合う、折り合 […]

鵜呑みにする

【ことわざ・慣用句】鵜呑みにする(うのみにする)の意味・例文 意味 人の言うことなどをよく考えもせずにそのまま受け入れること。 例文 彼はよくうそをつくから、彼の話を 鵜呑みにする のは危険だ。 類義語 真に受ける、信じ […]

うどの大木

【ことわざ・慣用句】うどの大木(うどのたいぼく)の意味・例文 意味 体が大きいだけで何の役にも立たない人のたとえ。 例文 そのバスケットボール選手は誰よりも背が高かったが、 うどの大木 だった。 類義語 でくの棒、見かけ […]

嘘も方便

【ことわざ・慣用句】嘘も方便(うそもほうべん)の意味・例文 意味 よい結果を得るためには、場合によっては嘘も必要であるということ。 例文 友達と仲良しでいるためには 嘘も方便 だ。 類義語 相手に合わせて嘘をつく、罪のな […]

嘘から出た実

【ことわざ・慣用句】嘘から出た実(うそからでたまこと)の意味・例文 意味 嘘のつもりで言ったものが、偶然にも真実になってしまうこと。 例文 流行っているとうそをついて回ったら本当に流行りだしてしまい、 嘘から出た実 にな […]

雨後のたけのこ

【ことわざ・慣用句】雨後のたけのこ(うごのたけのこ)の意味・例文 意味 同じような物事が次々に現れたり起こったりすること。 例文 このあたりでは似たような家が 雨後のたけのこ のように建ち続けている。 類義語 次々に、ど […]

魚心あれば水心

【ことわざ・慣用句】魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)の意味・例文 意味 相手が好意を示せば、自分も好意的な対応をする気になる。相手の出方しだいでこちらの対応が決まること。 例文 魚心あれば水心 というように、 […]

井の中の蛙

【ことわざ・慣用句】井の中の蛙(いのなかのかわず)の意味・例文 意味 知識や見識が狭いことのたとえ。(井の中の蛙大海を知らずを略した言葉) 例文 彼は自分が物知りだと思っているようだが、 井の中の蛙大海を知らず だ。 類 […]

命あっての物種

【ことわざ・慣用句】命あっての物種(いのちあってのものだね)の意味・例文 意味 何事も生きていればこそできることで、死んだら何にもならないということ。 例文 命あっての物種 だから、危ない場所には近づかないようにしよう。 […]

犬も歩けば棒に当たる

【ことわざ・慣用句】犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)の意味・例文 意味 何かをしようとすれば思いがけない幸運や災難にあうものだというたとえ。 例文 犬も歩けば棒に当たる というように、サッカークラブに入 […]

犬の遠吠え

【ことわざ・慣用句】犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)の意味・例文 意味 臆病な人が、陰でいばったり悪口を言ったりすることのたとえ。 例文 話し合いのときは何も言わなかったくせに、あとでこそこそと文句を言うなんて、 犬の遠吠え […]

一寸の虫にも五分の魂

【ことわざ・慣用句】一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)の意味・例文 意味 小さくて弱い者にも、それなりの意地や根性があるのだから、ばかにしてはいけないということのたとえ。 例文 一寸の虫にも五分の魂 […]

あっけにとられる

【ことわざ・慣用句】あっけにとられるの意味・例文 意味 予想外の出来事に驚いたり、あきれたりすること。 例文 いつもはおとなしい彼女があんなに怒るなんて…その場にいた誰もが あっけにとられた 。 類義語 呆気にとられる、 […]

頭をかかえる

【ことわざ・慣用句】頭をかかえる(あたまをかかえる)の意味・例文 意味 思い悩み、どうしたらいいのか分からない様子。 例文 母の日にカレーを作ろうと思ったが上手くいかず、どうしたものかと 頭をかかえて いる。 類義語 途 […]

頭が下がる

【ことわざ・慣用句】頭が下がる(あたまがさがる)の意味・例文 意味 尊敬せずにはいられないこと。 例文 会社の為にと寝る間も惜しんで努力する君には本当に 頭が下がる 思いだよ。 類義語 頭が上がらない 、脱帽(だつぼう) […]

頭隠して尻隠さず

【ことわざ・慣用句】頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)の意味・例文 意味 自分の欠点や悪事の一部だけを隠して、隠しきれていないのに、全部を隠した気になっていること。 例文 君は上手く隠れたつもりだが、帽子のつ […]

頭が上がらない

【ことわざ・慣用句】頭が上がらない(あたまがあがらない)の意味・例文 意味 相手に負い目があったりして、対等に振舞えないこと。 例文 僕がピンチの時に助けてくれた君には 頭が上がらない 。 類義語 逆らえない、頭が下がる […]

足を引っ張る

【ことわざ・慣用句】足を引っ張る(あしをひっぱる)の意味・例文 意味 悪意のある無しに関係なく、人の成功を邪魔すること。 例文 僕は走るのが苦手だ。だからこの日の為に皆の 足を引っ張らない ように努力してきた。 類義語 […]

足をすくわれる

【ことわざ・慣用句】足をすくわれる(あしをすくわれる)の意味・例文 意味 相手に隙をつかれて、失敗させられること。 「足元をすくわれる」は間違った使い方で、「足をすくわれる」が正しい。 例文 野球の試合で、弱い相手だと油 […]

足を洗う

【ことわざ・慣用句】足を洗う(あしをあらう)の意味・例文 意味 悪いことをやめる、悪い仲間から離れること。職業を辞めるという意味でも使う。 例文 彼は家族のために大好きだったギャンブルから 足を洗って 、今では真面目に働 […]

足元を見る

【ことわざ・慣用句】足元を見る(あしもとをみる)の意味・例文 意味 相手の弱点を見抜いてそこにつけこむこと。 例文 スーパーで牛肉の値段が高くて渋っていると、 足元を見た 店員が値引きのシー ルを貼ってきて、つい買ってし […]

足が棒になる

【ことわざ・慣用句】足が棒になる(あしがぼうになる)の意味・例文 意味 長時間、立ったり歩いたりして、足の筋肉が棒のように固くなってしまうこと。 例文 もう走りつかれてへとへとだ。まるで 足が棒のようになって しまった。 […]

足が出る

【ことわざ・慣用句】足が出る(あしがでる)の意味・例文 意味 予算よりも出費が多くなること。 例文 金欠だがどうしても欲しいバッグがあり、つい 足が出て しまった。 類義語 赤字になる、赤が出る、採算が合わない、損をする […]

揚げ足を取る

【ことわざ・慣用句】揚げ足を取る(あげあしをとる)の意味・例文 意味 相手の言い間違いや失敗を取り上げ、からかったり責めたりすること。 例文 ちょっと言い間違えただけなのにすぐバカにして…人の 揚げ足を取る のは止めてく […]

臨機応変

【四字熟語】臨機応変(りんきおうへん)の意味・例文 意味 その時の状況によって行動を変えること。 例文 彼はどんな状況でも慌てず、 臨機応変 に行動できる人だ。 類義語 機転が利く、頭の回転が速い、頭が切れる、当意即妙( […]

竜頭蛇尾

【四字熟語】竜頭蛇尾(りゅうとうだび)の意味・例文 意味 最初は勢いがよいが、終わりのほうになると衰えてしまうこと。 例文 頑張ろうと意気込んで勉強を始めたが、結局だらけてしまい 竜頭蛇尾 に終わった。 類義語 頭でっか […]

有名無実

【四字熟語】有名無実(ゆうめいむじつ)の意味・例文 意味 名ばかりでそれに伴う中身や内容がないこと。 例文 学校帰りの買い食いは校則で禁止されているが、生徒はほとんど守っていなくて 有名無実 になっている。 類義語 名ば […]

縁の下の力持ち

【ことわざ・慣用句】縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)の意味・例文 意味 人のために陰で苦労や努力をすること。また、そのようなことをしている人。 例文 彼は地味な仕事でもきちんとこなしてくれる、 縁の下の力持ち だ […]

付和雷同

【四字熟語】付和雷同(ふわらいどう)の意味・例文 意味 自分にしっかりとした考えがなく、他の人の意見にすぐ同調すること。 例文 彼の意見にみんなが 付和雷同 したため、話し合いはすぐに終わった。 類義語 長い物には巻かれ […]

品行方正

【四字熟語】品行方正(ひんこうほうせい)の意味・例文 意味 することが正しくてきちんとしていること。 例文 彼女は悪口を言わないし時間もちゃんと守る 品行方正 な人だ。 類義語 清廉潔白、行いが正しい、礼儀正しい、正直な […]

反面教師

【四字熟語】反面教師(はんめんきょうし)の意味・例文 意味 悪い見本として、こういうことをしてはいけないと教えてくれる人や物事。 例文 平気でウソをつく友達を 反面教師 にして、私はウソをつかないことにした。 類義語 他 […]

薄利多売

【四字熟語】薄利多売(はくりたばい)の意味・例文 意味 ひとつひとつの商品の利益を少なくして、たくさん売ることで全体として利益をあげること。 例文 薄利多売 の方針なのか、そのハンバーガーショップの商品はどれも安かった。 […]

質実剛健

【四字熟語】質実剛健(しつじつごうけん)の意味・例文 意味 まじめで飾り気がなく、しっかりしていて力強いこと。 例文 質素で頑丈なそのイスは、まさに 質実剛健 という感じだった。 類義語 実直、真面目、誠実、堅実、たくま […]

七転八倒

【四字熟語】七転八倒(しちてんばっとう)の意味・例文 意味 激しい苦痛や悲しみなどで転げ回ること。またはひどく混乱している様子。 例文 風邪で高熱が出たために 七転八倒 した。 類義語 七転び八起き、四苦八苦、艱難辛苦、 […]

油断大敵

【四字熟語】油断大敵(ゆだんたいてき)の意味・例文 意味 少しでも気を緩めると失敗のもとになるということ。 例文 中学生が野球の試合で手を抜いていたら小学生に負けていた。やはり 油断大敵 だ。 類義語 油断できない、侮れ […]

単刀直入

【四字熟語】単刀直入(たんとうちょくにゅう)の意味・例文 意味 前置きなしにいきなり本題や要点を言うこと。 例文 時間がなかったので 単刀直入 に結論を言った。 類義語 歯に衣着せぬ、ストレートに聞く、直球勝負、ズバッと […]

豪胆不敵

【四字熟語】豪胆不敵(ごうたんふてき)の意味・例文 意味 度胸があって、どんな物でも恐れないこと。 例文 彼は 豪胆不敵 にも授業中にマンガを読み始めたが、先生に見つかって叱られた。 類義語 大胆不敵、勇猛果敢、物怖じし […]

創意工夫

【四字熟語】創意工夫(そういくふう)の意味・例文 意味 いろいろと考えて、新しい方法を見つけ出すこと。 例文 文化祭の出し物をおもしろくするためにみんなで 創意工夫 した。 類義語 独創性・創造性がある、趣向を凝らす、オ […]

前途多難

【四字熟語】前途多難(ぜんとたなん)の意味・例文 意味 これから先に、たくさんの困難が待っているということ。 例文 テスト勉強を始めたがわからないことだらけで 前途多難 だ。 類義語 苦難の道のり、先が思いやられる、雲行 […]

役不足

【ことわざ・慣用句】役不足(やくぶそく)の意味・例文 意味 本人の力量に対して役目が軽い、足りていないこと。 例文 あんなベテラン俳優が若手ばかりの舞台に出るだなんて 役不足 だと思う。 類義語 赤子の手をひねるよう、簡 […]

青菜に塩

【ことわざ・慣用句】青菜に塩(あおなにしお)の意味・例文 意味 元気をなくして落ち込んでいる様子。 例文 弟は母に怒られ 青菜に塩 のようになっている。 類義語 意気消沈、落ち込む、しょげる、へこむ、滅入る、めげる、力を […]

あいづちを打つ

【ことわざ・慣用句】あいづちを打つ(あいづちをうつ)の意味・例文 意味 相手の話に合わせてうなづいたり、「はい」「なるほど」等の短い言葉を返すこと。 例文 私の話を友人は あいづちを打ち 、真剣に聞いてくれていた。 類義 […]

千載一遇

【四字熟語】千載一遇(せんざいいちぐう)の意味・例文 意味 千年に一度しかめぐりあえないほどのめったにない機会。 例文 席替えで気になる人の隣になれた。仲良くなる 千載一遇 のチャンスだ。 類義語 一世一代、 空前絶後 […]

切磋琢磨

【四字熟語】切磋琢磨(せっさたくま)の意味・例文 意味 学問や人徳をみがくために努力すること。また、仲間どうしで協力したり競ったりして技術を高め合うこと。 例文 チームのみんなで 切磋琢磨 しながら練習したおかげで、サッ […]

誠心誠意

【四字熟語】誠心誠意(せいしんせいい)の意味・例文 意味 嘘偽り(うそいつわり)なく、心を込めてまじめに取り組むこと。 例文 生徒会長は 誠心誠意 、自分の仕事をこなしていた。 類義語 一生懸命、一心不乱、真心を込めて、 […]

栄枯盛衰

【四字熟語】栄枯盛衰(えいこせいすい)の意味・例文 意味 勢いが盛んになったり衰えたりすること。 例文 そのマンガは大人気だったが今では誰にも読まれていない。 栄枯盛衰 とはよく言ったものだ。 類義語 盛者必衰、国破れて […]

旧態依然

【四字熟語】旧態依然(きゅうたいいぜん)の意味・例文 意味 昔の状態のままで変化がない様子。 例文 あの先生の考え方は 旧態依然 で時代遅れだ。 類義語 十年一日(じゅうねんいちじつ)、保守的、古い体質、相も変わらず、変 […]

理路整然

【四字熟語】理路整然(りろせいぜん)の意味・例文 意味 考えや話などの筋道がきちんと整っていること。 例文 先生の授業は 理路整然 としていてわかりやすかった。 類義語 論理的、一貫性がある、ロジカル、筋が通る、説得力が […]